
2015年01月10日
リーフチェックトレーニングスケジュール
23日夜(金)
18:30 – 18:45 本プログラム実施の背景
企画者である渡辺暢雄、安部真理子よりご挨拶
18:45-19:15 リーフチェックとは、調査方法等(安部)
19:15-20:15 リーフチェック同定方法(魚類・無脊椎動物)(渡辺)
20:15-21:00 リーフチェック同定方法(底質)(安部)
24日(土)
~ 9:00 : 調査機材点検
9:30 : 熱田漁港へと移動開始(途中で昼食を調達)
10:30 : 熱田漁港集合
11:00 : 出航
泡瀬干潟にて海洋実習
16:00 : 帰港予定
19:00-21:00 講義
与論島のリーフチェックについて
沖縄のその他のリーフチェック実施状況について
「泡瀬干潟の生き物たち~写真家の目から~」小橋川共男
リーフチェックについて受講者からの質疑応答受付など
25日(日)
9:00-9:30 :調査方法について再確認
9:30 : 熱田漁港へと移動開始(途中で昼食を調達)
10:30 : 熱田漁港集合
11:00 : 出航
泡瀬干潟にてリーフチェック調査
16:00 : 帰港予定
18:30-21:00 :泡瀬干潟問題について(前川盛治)
日本サンゴ礁学会若手の会の活動について(仲栄真)
与論のサンゴ礁の魅力(仮)(渡辺)
辺野古のこと(安部)
etc
講師:
渡辺暢雄(ヨロンの海サンゴ礁再生協議会/リーフチェックコーディネーター)
安部真理子(沖縄リーフチェック研究会/リーフチェックコーディネーター)
前川盛治(泡瀬干潟を守る連絡会)
小橋川共男(泡瀬干潟を守る連絡会/写真家)
講師プロフィール:
◆安部真理子
1997年に日本国内でのリーフチェック立ち上げに関わった一人であり、以来コーディネーターをつとめている。2006年より沖縄リーフチェック研究会会長をつとめる。2010年より日本自然保護協会 保護・研究部に勤務し、沖縄の問題や日本の沿岸の問題を担当している。
大学、大学院にて生物学と生化学を専攻し、WWFジャパンに8年間勤務。オーストラリアのジェームズクック大学院修士課程に留学し、続いて琉球大学博士課程にてアザミサンゴの多様性に関する研究で博士号(理学)を取得。沖縄県サンゴ礁保全推進協議会理事、日本サンゴ礁学会評議員。
◆渡辺暢雄
1998年よりリーフチェックコーディネーター及び国内リーフチェックの普及団体コーラルネットワークの元副代表として、串本、奄美大島、与論島、久米島、宮古島、小浜島、西表島などでのリーフチェックの立ち上げや推進に係わってきた。
地域のサンゴ礁保全は現地に根を下ろした活動でなければ真の推進はできないと、2010年に勤務していた企業を早期リタイアし、サンゴ礁の専門家や保全活動家がいなかった与論島に移住した。現在、与論町役場環境課の非常勤職員としてヨロンの海サンゴ礁再生協議会の事務局長を務め、最近は、海域のみならずサンゴ礁に影響を与える陸域の水環境改善にも大学研究室などと連携して活動中。
18:30 – 18:45 本プログラム実施の背景
企画者である渡辺暢雄、安部真理子よりご挨拶
18:45-19:15 リーフチェックとは、調査方法等(安部)
19:15-20:15 リーフチェック同定方法(魚類・無脊椎動物)(渡辺)
20:15-21:00 リーフチェック同定方法(底質)(安部)
24日(土)
~ 9:00 : 調査機材点検
9:30 : 熱田漁港へと移動開始(途中で昼食を調達)
10:30 : 熱田漁港集合
11:00 : 出航
泡瀬干潟にて海洋実習
16:00 : 帰港予定
19:00-21:00 講義
与論島のリーフチェックについて
沖縄のその他のリーフチェック実施状況について
「泡瀬干潟の生き物たち~写真家の目から~」小橋川共男
リーフチェックについて受講者からの質疑応答受付など
25日(日)
9:00-9:30 :調査方法について再確認
9:30 : 熱田漁港へと移動開始(途中で昼食を調達)
10:30 : 熱田漁港集合
11:00 : 出航
泡瀬干潟にてリーフチェック調査
16:00 : 帰港予定
18:30-21:00 :泡瀬干潟問題について(前川盛治)
日本サンゴ礁学会若手の会の活動について(仲栄真)
与論のサンゴ礁の魅力(仮)(渡辺)
辺野古のこと(安部)
etc
講師:
渡辺暢雄(ヨロンの海サンゴ礁再生協議会/リーフチェックコーディネーター)
安部真理子(沖縄リーフチェック研究会/リーフチェックコーディネーター)
前川盛治(泡瀬干潟を守る連絡会)
小橋川共男(泡瀬干潟を守る連絡会/写真家)
講師プロフィール:
◆安部真理子
1997年に日本国内でのリーフチェック立ち上げに関わった一人であり、以来コーディネーターをつとめている。2006年より沖縄リーフチェック研究会会長をつとめる。2010年より日本自然保護協会 保護・研究部に勤務し、沖縄の問題や日本の沿岸の問題を担当している。
大学、大学院にて生物学と生化学を専攻し、WWFジャパンに8年間勤務。オーストラリアのジェームズクック大学院修士課程に留学し、続いて琉球大学博士課程にてアザミサンゴの多様性に関する研究で博士号(理学)を取得。沖縄県サンゴ礁保全推進協議会理事、日本サンゴ礁学会評議員。
◆渡辺暢雄
1998年よりリーフチェックコーディネーター及び国内リーフチェックの普及団体コーラルネットワークの元副代表として、串本、奄美大島、与論島、久米島、宮古島、小浜島、西表島などでのリーフチェックの立ち上げや推進に係わってきた。
地域のサンゴ礁保全は現地に根を下ろした活動でなければ真の推進はできないと、2010年に勤務していた企業を早期リタイアし、サンゴ礁の専門家や保全活動家がいなかった与論島に移住した。現在、与論町役場環境課の非常勤職員としてヨロンの海サンゴ礁再生協議会の事務局長を務め、最近は、海域のみならずサンゴ礁に影響を与える陸域の水環境改善にも大学研究室などと連携して活動中。
Posted by 35 at 15:39│Comments(0)